●観覧申込締切:2/21(月)
●会場参加・WEB視聴参加が選べます
※WEB視聴参加の方には、視聴用URLを前日までにお送りいたします。
基調講演/13:30~14:30
業績とモチベーションが向上する、働き方改革
~人材を惹きつけ、成功した企業の事例紹介!~
働き方改革に取り組み、翌年の採用応募数が1.5倍になった企業があります。
業績を伸ばしながら残業を減らすことのできる働き方改革の手法があり、地域や業界、
企業規模に関わらず取り組め、アパレルや飲食業でも成果が出ています。
経営陣が変革の必要性に腹落ちし、自らコミットするにはどのようなアプローチが有効なのか。
管理職は具体的に自身のマネジメント方法をどう変えるべきなのか。
新しい働き方にジャンプアップし、社員のモチベーションも売上も同時に上げていくために、
明日から取り入れられる方法や他社事例をお伝えします。


ワーク・ライフバランスコンサルティングを1000社以上に提供。クライアント企業では、労働時間の削減や有給取得率の向上だけでなく、業績が向上し、社員満足度の向上や、自己研鑽活動の増加、企業内出生率の向上といった成果が出ている。長時間労働体質の企業を生産性の高い組織に改革する手腕に定評がある。
●2004年日経ウーマン・オブ・ザ・イヤーキャリアクリエイト部門受賞。
●06年ワーク・ライフバランスを設立。
●12年TEDxTokyo スピーカーに選出される。
●14年ベストマザー賞(経済部門)受賞。
トークセッション/14:40~15:10
今なぜ働き方改革が必要なのか
~働き方改革の先にあるものとは~

15:25~15:55
Fukuoka Work StyleConference2021
表彰式
16:00~16:40
働き方改革企業事例発表
会場にはパートナー企業のブース出展もございます
仕組み化された働き方改革のアップデートで
企業を応援するプロジェクト。
福岡の働き方改革をアップデートするため、
「企業、社会保険労務士、メディア」の3者による働き方改革実践企業を表彰する
プロジェクトがスタート! ぜひご参加ください

働き方改革に関する各種データ、実践結果を踏まえ、
採点・審査を行い、グランプリ企業を決定し、表彰を行うことで、
参加企業全体の働き方改革のアップデートにつなげます。



経営労務診断とは?
全国社会保険労務士会連合会が、労務コンプライアンスや働き方改革に取り組む企業を支援するため、企業向けに社会保険労務士が診断し、認証マークを発行する「経営労務診断」を行っている。
労働社会保険諸法令の遵守や職場環境の改善に積極的に取り組み、企業経営の健全化を進める企業を社労士が診断・認証する事業であり、職場環境改善宣言企業、経営労務診断®実施企業、経営労務診断®適合企業の3種類がある。それぞれで基準がことなり、企業の取り組みに合わせて認証を行っている。
-
職場環境改善宣言企業
社労士が一緒に、「職場環境改善宣言企業」確認シートの項目を確認し、職場環境改善に力を入れることを宣言すると、全国社会保険労務士会連合会よりマークを付与し、認証企業となる。
-
経営労務診断®実施企業
「職場環境改善宣言」を行なった上で、「経営労務診断®基準」に基づき所定の項目について社労士の確認を受けた企業に全国社会保険労務士会連合会よりマークを付与する。
-
経営労務診断®適合企業
「職場環境改善宣言」を行なった上で、所定の項目について社労士の確認を受け、「経営労務診断®基準」に基づき必須項目のすべてが適正と認められた企業にマークを付与し、企業情報サイトにマーク情報と各項目の調査結果を掲載します。
労務監査クラウドサービスについて

労務監査クラウドサービスは株式会社全国労務診断協会が提供するサービス。
労働関係法令を基本としたコンプライアンスに対する潜在的なリスクに対して、クラウド上で管理、共有、相談がクラウド上で管理、共有、相談ができ、全国で90の社労士法人が登録しており、現在も拡大中。


【エントリー条件】
福岡に法人本社があり、労務監査を2021年中に実施している、もしくは実施する予定であれば全ての企業が参加可能です。
【エントリー手順】
①企業担当者がHPで必要事項、本ページ下部のエントリーで受付。
②労務監査資料はメールで受付
必要資料:取り組み内容レポート、経営労務診断、労務監査クラウドサービスでの実績を事務局へ送付。
※12月31日までにE-mailもしくは、郵送で事務局宛に送付
③審査委員会での審査
レポートを提出してもらった実践企業の中からグランプリ、準グランプリを選出し、2月24日のイベント内で表彰します。
皆さんのご参加お待ちしております